入居されるご本人様、そしてご家族様には、
それぞれまつわる”ものがたり”があります。
その大切なものがたりと“対話”し、
必要なお手伝いをいたします。
「さくら」で暮らすすべての方の、
手となり足となり言葉となって
「人生ものがたりのページ」を一緒につづってまいります。
入居されるご本人様、そしてご家族様には、
それぞれまつわる”ものがたり”があります。
その大切なものがたりと“対話”し、
必要なお手伝いをいたします。
「さくら」で暮らすすべての方の、
手となり足となり言葉となって
「人生ものがたりのページ」を一緒につづってまいります。
桜のつぼみがふくらみ始めたころ、
ある男性の入居者様が、ホームでひっそりと息を引き取られました。
隣にいる奥さまを背に永眠されたご主人に一言「お疲れさまでした、いい人生でしたか」とそっと声をかけて差し上げました。 このご主人が、永眠される原因となったことのひとつとして、奥様が食べさせたお寿司によって誤嚥性肺炎を引起したことがあげられました。
お寿司が大好きだったご主人。でも食べさせてしまうと、たちまち喉に詰まってしまい、毎回吸引をすることとなるため、そのたび奥さまに、「もうお寿司は食べさせてはダメですよ、死んでしまいますよ」と諭す職員。それでもお寿司を買って来てしまう奥さま。
奥さまは認知症ではないかとの懸念が起こり、緊急の担当者会議が開かれました。
もうお寿司は食べさせないようにしましょうと念を押し、奥様も了承をして頂いたはずでした。
しかしその数日後、ご主人は永眠されました。
結局は、担当者会議の翌日にも奥さまは、ご主人が食べたいとおっしゃったお寿司を買って来てしまったのでした。
ご葬儀に参列した職員が帰って来てすぐに話し出したことは、ご葬儀にご主人が大好きだったお寿司を食べている写真が大きく飾られていたということでした。
結果として、人生の最後を迎える前に大好きなお寿司を食べることができて良かったのではないかと、誰もが思ってしまう瞬間がありました。
他人から見れば不幸になるのではと思えることでも、本人にとっては幸せなこと、
そして何十年も寄り添った夫婦にしかわからない物語がそこにはありました。
ご本人のために良かれと思って考えた対応や介護が、必ずしもご利用者にとっての満足に繋がるとは限らない。
それは誰の考えなのか、誰の想いなのか、そんな問いかけを繰り返し、ナラティブ、つまり「物語」と「対話」に基づくケアにたどり着きました。
そしてケアとは「心遣い」「配慮」と考えること。
介護職である前に一人の人間である。
ご利用者のこれまでの人生をくみ取り、過去のつながり、価値観、人生観に寄り添っていく。
そして施設に入居されてからも続いていく「人生の物語」を共に紡いでいく。
私たちが目指していくもの、それがナラティブホームです。
病状 | 受入 | 病状 | 受入 |
---|---|---|---|
介護食 | ○ | 流動食・嚥下食 | △ |
糖尿病・インスリン | ○ | 胃ろう | × |
ストーマ・人工肛門 | ○ | 在宅酸素療法 | ○ |
褥瘡・床ずれ | ○ | たん吸引 | ○ |
気管切開 | × | 中心静脈栄養(IVH) | ○ |
ペースメーカー | ○ | 筋萎縮性側索硬化症(ALS) | △ |
喘息・気管支炎 | ○ | 肝炎 | ○ |
疥癬(かいせん) | × | 梅毒(ばいどく) | △ |
ブドウ球菌感染症(MRSA) | △ | アルツハイマー型認知症 | ○ |
前頭側頭型認知症・ピック病 | ○ | レビー小体型認知症 | ○ |
廃用症候群・生活不活発病 | △ | うつ・鬱病 | ○ |
リウマチ・関節症 | ○ | 骨折・骨粗しょう症 | ○ |
心筋梗塞・心臓病・狭心症 | ○ | がん・末期癌 | ○ |
リハビリ | ○ | 結核 | △ |
鼻腔・経管栄養 | × | ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV) | △ |
人工呼吸器 | × | 脳血管性認知症 | ○ |
人工透析 | ○ | パーキンソン病 | ○ |
カテーテル・尿バルーン | ○ | 統合失調症 | △ |
誤嚥性肺炎 | ○ | 脳梗塞・脳卒中・クモ膜下出血 | ○ |
※ △は応相談
居室は8.3畳(13.8u)、ゆとりある広さとなっています。
1月 | 新年会 | 7月 | 七夕祭り |
---|---|---|---|
2月 | 節分 | 8月 | 盆踊り・夏祭り |
3月 | ひな祭り | 9月 | 敬老会 |
4月 | お花見 | 10月 | 秋の味覚祭り |
5月 | 端午の節句 | 11月 | 紅葉狩り |
6月 | 映画鑑賞 | 12月 | クリスマス |